もしあなたが「今日、Aさんが退社した」という一言を聞いて、「え?Aさんやめちゃった?」と思うかもしれません。実はAさんは会社を辞めたのではなく、ただその日の仕事が終わっただけだったのです。
このように日常の会話やビジネスの場でよく使われる「退社」と「退勤」。これらの言葉は似て非なるもので、誤用すると大きな誤解を招くことも。ここでは、これらの違いや正しい使い方について詳しくお伝えしますね。
退社と退勤のニュアンス違い
勤務の終了後に会社を去る行為について、退社と退勤という言葉がありますが、彼らの間には細かい違いが存在します。「出社」と「出勤」の関係と似ているが、同じ方法で使われるわけではないので、認識しておく必要があります。
退社とは仕事をやめること
退社とは、通常、勤務時間が終わって会社から出ることですが、もう一つ、今まで勤めていた会社を辞める意味合いも持っています。
たとえば、「◯◯さんは退社しました」と取引先に伝えると、その人が会社を辞めたと誤解される可能性があるので、そういった状況では「退勤」を用いるか、誤解を避けるために「明日◯時に出社予定です」と付け加えると誤解されることもないでしょう。
退勤とは仕事終了、その場を去ること
退勤とは、仕事が終わり、その場を去る行為を示します。必ずしも自分の会社から退出するとは限りません。
たとえば、取引先から直接家に帰る場合、取引先での作業終了時が退勤時刻となります。例: 16時にオフィスを出て、取引先での作業が18時に終了した場合、退社は16時、退勤は18時です。
出勤は仕事を開始することを意味し、退勤は必ずしも勤務の終了を意味するわけではなく、勤務地からの退出を指す。したがって、家での仕事終了は「退勤」とは呼べません。
また、「帰社」という単語は、会社に戻ることを意味し、「会社からの帰宅」を示すものではありません。混同しないよう注意が求められます。
まとめ
「退社」と「退勤」は、どちらも勤務の終了後に会社を去る行為を示す言葉ですが、そのニュアンスには大きな違いがあります。「退社」は、企業を実際にやめるという意味も持ち、誤解を避けるために「退勤」という言葉を用いることが推奨されます。
一方、「退勤」は、仕事の終了とともにその場を去ることを示す言葉です。勤務地からの退出を指すため、家での仕事の終了は「退勤」とは言いません。
「帰社」は別の意味で、会社に戻ることを示します。これらの言葉の違いを理解し、正しく使い分けることで、スムーズなコミュニケーションが可能となるでしょう。