「返る」「帰る」「還る」の違いって何?

言葉

「返る」「帰る」「還る」といずれも「かえる」と読みますが、意味はそれぞれ違います。毎日使っている言葉ですが、ここでその違いを考えてみました。

同じ起源を持つ「返る」「帰る」「還る」

物や個体が、当初のポイントや最初の形態に帰る行動を「かえる」と言います。 漢字のバリエーションには「返る」「帰る」「還る」が存在し、「反る」も同じく「かえる」として読みます。

しかし、他の読み方「そる」もあるため、通常は「返る」が一般的。 これらの語は同じ起源を持ち、たとえば卵が雛や子供になること、孵化の「孵る」とも関係があります。

「返る」の主な意味は初めの状態に戻る

「返る」の主な意味は「初めの状態に戻る」。 例えば、「貸したアイテムが返る」「なくした物が返る」というように、元の持ち主に返る状況や、「自分を取り戻す」「子供のようになる」のように、何らかの変化から元の形に戻る際に「返る」を選びます。

さらに、「手を裏返す」「勝負の結果が変わる」という逆の状態を示す時も、「返る」となります。

「帰る」は人が以前の位置や場所に戻ること

「帰る」は主に場所に関する動詞で、「自宅に戻る」「生まれ育った場所に戻る」「仕事場に戻る」のように、人が以前の位置や場所に帰るときに使われます。

「返る」と「帰る」の使い道は、場面により異なることが多く、注意が必要です。

例として、「初心に返る」や「原点に返る」のように、一旦変わった状態から元の状態に戻る場合や、「初心に帰る」や「原点に帰る」のように出発点への回帰を示す場合があります。辞書によっても異なる表記が見られるため、一般的には平仮名で「かえる」と書かれることが多いです。

また、「生き返る」は事物が再び活動を始める様子を、一方「生きて帰る」は危険な場所から無事に帰還する様子を表します。

さらに、「とんぼ返り」は、トンボの飛ぶ姿を模倣した、すぐに反対方向への移動を意味する表現で、「返る」の意味が強いです。

「還る」は起源への帰還を意味する

「還る」は、特定の状況で使われる漢字で、多くの経路やプロセスを経た後、起源への帰還を示す言葉です。しかし、一般的に使用される漢字とは異なるため、「帰る」や平仮名での表記が一般的です。

まとめ

「かえる」は、物や人などが元の場所や本来の状態に戻ることをいいます。「返る」「帰る」「還る」は起源は同じです。

状況によって使い分けている言葉を、時には立ち止まって意味を考えてみると面白いですね。

タイトルとURLをコピーしました