食事中に魚の骨が喉に刺さって慌てたことありませんか?こんな時は、自宅で簡単に試せる魚の骨が喉に刺さった場合のちょっとした裏ワザを紹介します。裏ワザを知って入れば慌てずに対処することができるでしょう。
もし上手くいかなかったは、すぐにお医者さんのアドバイスを受けることも大切です。
魚の骨がのどに刺さったときの裏ワザ
魚の骨が喉に刺さってしまったときの裏ワザは、ある特定のツボを押すことです。
この方法は、鍼灸にあるツボを刺激することで、喉に刺さった魚の骨が取れやすくなります。あるツボとは「間使(かんし)」と「郄門(げきもん)」です。
「間使(かんし)」
一つ目のツボは「間使(かんし)」で、手首から指四本分上の腕の中央部に位置します。この部位に不快感や痛みがある場合、その部分を強く押してみるとよいでしょう。間使のツボは精神安定や便秘解消にも効果があるとされており、魚の骨の除去にも役立つとされています。
「郄門(げきもん)」
二つ目のツボは「郄門(げきもん)」で、手首と肘の中間、やや手首側に位置します。このツボは筋肉と骨が接合する部位にあり、強く押すことが推奨されます。特に右手で押すとより効果が高いとされています。郄門のツボは心理的な安定や自律神経の調整にも効果があると言われています。
これらのツボを利用する方法は、喉に骨が刺さった際の一時的な対処法として知られていますが、骨が取れない場合は医療機関を受診することが重要です。
魚の骨が喉に刺さった時、ご飯を飲み込むのはどうか
魚の骨が喉に刺さったら、「ご飯を飲み込むのがいいよ」と言われた人もいるかもしれません。一番手っ取り早い方法のためか、私の祖母は小さな孫たちにそんなことを言っていました。
しかし実際には効果がなく、症状をさらに悪化させてしまうかもしれず、骨がさらに喉に刺さるおそれがあるため、ご飯を飲み込むことはおすすめできません。
では、どうしても骨が取れない時はどうしたらいいのでしょうか。やはり病院に行くことが一番安心できる方法になるようです。
医師がすすめる方法
魚の骨が喉に刺さったら病院のどの診療科に行ったらいいのでしょうか。
耳鼻咽喉科を受診
魚の骨が喉に刺さった場合、専門家である耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。
内科や外科、小児科など他の診療科には、適切な器具が用意されていない場合があるためかもしれません。
自分で無理に取ろうとしない
自分で喉に刺さった魚の骨を取り除こうとすることは避けるべきです。箸や指などを使って骨を取り出そうとすると、粘膜を傷つける危険があります。
大人の場合は一般的に舌の根元の近くに、子供の場合は扁桃腺の付近に骨が刺さります。専門的な器具がなければ取り除くのは難しいでしょう
骨の細い魚の場合
サンマやアジなど細くて紛らわしい魚の場合、鯛ほど緊急性は低いですが、可能な限り早めに受診することが望ましいです。夕食時に骨が刺さった場合でも、翌朝に病院を受診することがおすすめです。
骨の太く硬い魚の場合
鯛などの魚の骨が太くて硬い場合、それが喉や食道に深く刺さっていると、内部の器官にダメージを与える可能性があるため、緊急受診が必要になります。特に痛みがひどい場合は、迅速な救急外来の受診を考えてください。自己処置よりも、専門医による適切な処置を受けることが重要です。
まとめ
魚の骨が喉に詰まった場合の裏ワザと、裏ワザでも取り除けない時にお医者さんがすすめる対処法を紹介しました。
小さいお子さんや高齢の人の場合は、「たかが魚の骨」が大事になることもあります。こういったことを覚えておくと、万が一の時にお役に立てたら幸いです。