ナスカの地上絵はなぜ消えない?3000年前の絵が残る世界の七不思議!

歴史

1939年、アメリカの考古学者であるコソック博士が飛行中に偶然発見したナスカの地上絵は、世界遺産に指定されるほど貴重で有名なものです。約2000~3000年前に描かれたとされており、なぜ今でも消えずに残っているのか、その最大の理由は極端に少ない降水量と言われています。

暗赤色で乾燥した大地に描かれた200以上の謎めいた地上絵が今でも残っている理由は、他にもいくつかあります。どれも興味深いのでこれから紹介していきますね。

ナスカの地上絵が消えない理由

ナスカの地上絵が消えない理由を5つ挙げてみました。なるほど世界の七不思議と言われるだけあって、どれも面白いです。

極端に少ない降水量

ナスカの地上絵が消えずに残っている理由には、様々な要因が考えられています。その中でも最も大きな理由は、極端に少ない降雨量です。

ナスカは木が全く生えておらず、砂漠地帯であるため、年間の降雨量はわずか4mm程度です。ナスカに住む人々は傘を持っていない状態です。

もしナスカ地方に雨がもっと降っていたら、地上絵は跡形もなく消えてしまったことでしょう。ただし、近年は世界的に異常気象が発生しており、ナスカ地方でも雨が多く降るようになってきており、地上絵の存続が危ぶまれています。

風化しにくい土壌

ナスカの地上絵は、作図されたライン以外は、本質的に何もない土地に描かれています。そのため、何らかの保護がなされない場合、すぐに風に晒され、消失してしまいます。

しかし、ナスカの大地には、風化しにくい構造を保つ石灰質の砂が多くあり、こうした性質を持つ土地で描かれた地上絵は、風化するまでの周期が非常に長いことが分かっています。

マリア・ライヘさん姉妹と住民たちの保護活動

20代の頃、ナスカの地上絵に魅了されたドイツの数学者マリア・ライヘさんとその妹は、彼女らの私財を投じて、地上絵の研究、保存、修復に取り組みました。

彼女たちの死後、ナスカ地方に住んでいる人々はその遺志を受け継いでいます。地上絵保護のための基金を設立、多くの寄付を集め、さまざま活動を実施してきました。具体的には、地上絵を覆う防水シートの設置、風化した部分の修復、周辺の景観保護などです。

観光客への保護教育

 地上絵の保全に関しては、観光客への教育も大切です。多くの人々がナスカ地方を訪れるため、地上絵に対する尊重と保全意識が欠かせません。観光客の動きを規制し、負荷を減らすよう取り組みが行われています。

また、地上絵をしっかりした展望台から見ることができるように展望台の設置も行われ、地上絵に関する情報を提供する案内板も設置されたりしています。

ナスカの地上絵は世界遺産にも登録されているため、その保護に関する取り組みが世界的にも注目されているのです。

ところでナスカの地上絵はどこにあるのでしょうか?

ナスカの地上絵はどこにあるの?

ナスカの地上絵は、南アメリカ大陸に位置するペルー共和国の南部、ナスカ台地とナスカ市街地付近にあります。

この地域はペルーの高原地帯に位置し、地上絵が広大な砂漠に広がっています。

ナスカの地上絵はいつ頃描かれたの?

ナスカの地上絵は約2000年前に描かれたとされていますが、古代のナスカ文化によって作成されたもので、ペルーのナスカ地方にあります。

さらに、近隣のパルパ地域にある地上絵は、ナスカの地上絵よりも古く、約3000年前にさかのぼると考えられています。

まとめ

ナスカの地上絵がなぜ消えないのか、現存する理由を紹介してきました。

現存する大きな理由に、極端に少ない降水量と風化しにくい土壌など自然環境が上がられますが、一方で保存活動を現在も熱心に行っている、地元の人々の努力のおかげでもあることもわかりました。

こういった地道な活動のおかげで、ナスカの地上絵は、古代文化の謎を今もなお秘めており、多くの人たちを魅了し続けているのですね。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました