和製のハーブであるシソは、古くから日本で親しまれています。しかし、シソを無闇に植えることは避けるべきです。適切に管理すれば、問題なく栽培することができます。本記事では、シソを植えてはいけない理由や赤シソと青シソを一緒に植えてはいけない理由、またシソを育てるコツなどについて記載しています。
シソを植えてはいけない理由
家庭菜園や庭でシソを植えてはいけない理由を2つあげてみました。
こぼれ種で大量に繁殖
シソはこぼれ種で簡単に繁殖します。 シソを育てると、花が咲いて種が生じ、地面に落ちると、翌年には自然に発芽して成長します。
少量の場合は問題ありませんが、庭や家庭菜園全体に広がってしまうと問題が生じます。 シソは庭に植えると繁殖力が強すぎるため、園芸の専門家たちでは常識になっています。
世話をしていなくても成長するため、その年だけでなく、次の年以降も自然に繁殖し、増え続けます。 このまま放置すると庭や家庭菜園がシソだらけになり、他の植物の生存が脅かされるので、これがシソを植えてはいけない理由の一つになります。
ヨウトムシが発生
シソにはヨウトウムシが発生する可能性がある。 シソは強い香りの植物で、イモムシやナメクジなどを寄せ付けないといわれています。
しかし、ヨウトウムシという蛾の幼虫は、シソの葉を好んで食べます。 このヨウトウムシは、ただ食べるだけでなく、野菜やキャベツなどにも被害を与え、感染を広げてしまう恐れがあります。
このため、シソは他の野菜への被害拡大を防止するためにも植えるべきではないとされています。
赤シソと青シソは一緒に植えない
シソには赤シソと青シソがありますが、これを一緒に植えてはいけない理由があります。同じ品種で色が違うだけなのになぜでしょうか
交雑して品質が落ちる
シソは異なる種類同士を近くで栽培すると交雑して、品質が劣化する可能性があります。 交雑したシソは葉の色や香りに影響が生じ、利用価値が低下し、品質が低くなります。
このような交雑が起こると元のシソに戻すことはできません。 また、こぼれ種が繁殖力が強く、あちこちに繁殖するため、庭や家庭菜園に混じってしまい、周辺の植物を圧迫する可能性があります。
ただし、赤シソや青シソを一年限りで育て、花が咲く前に摘み取ってしまえば、混合される心配はありません。
ではシソを育てたい場合、どのような方法があるのでしょうか。
シソの育て方
シソの栽培には、以下のポイントがあります。一つの鉢に1株だけ育てるのがおすすめ、家族3~4人分を十分まかなえます。
栽培に使う土
土は水はけが良ければ何でもOK!ホームセンターで販売されている園芸用土(野菜用の土)が手軽で入手しやすいです。
種まきのやり方
シソの発芽温度は20℃以上なので、4月を過ぎてから種を蒔きます。プランターや鉢に土を入れ、種を蒔いたら上から5mmほど土で覆い、種が流れないように注意深く水を与え、土の表面が乾燥しないように保ちます。
適宜、間引きと摘心を行う
シソは発芽率が高いため、互いに成長を妨げないように、混雑した部分を適度に間引くことが重要です。株が約15cmに成長したら、茎の先端を摘心して成長を促進し、葉の茂りを増やします。
肥料は培養土に含まれているもの
肥料は培養土に含まれているので、種まきからしばらくは肥料を上げる必要はありません。本葉が伸びてきた頃には、2週間に1度程度の頻度で化成肥料を与えます。
水やりのコツ
土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る程度のたっぷりと水を与えます。
収穫時期と方法
収穫は葉が10枚以上に増えた段階で行います。9月には茎の先に花がつくため、花が終わる前に種を落とさないように早めに収穫しましょう。
また、新しい種を購入して育てることで、シソの質と風味を維持できます。
新しい種で育てる
こぼれ種で育てると、品質が劣化したり、交雑して質が低下したりする可能性があります。ホームセンターや百均ショップで安価に新しい種を購入し、育てましょう。
青シソと赤シソの違いとは
赤シソと青シソの主な違いは、葉の色にあります。赤シソの葉はアントシアニンを多く含むため、紫色に見えますが、青シソにはほとんど含まれません。
赤シソは主に着色剤として使用され、梅干し、柴漬け、シソジュースなどの材料として利用されます。また、シソ独特の香りは青シソの方が強く、薬味、刺身のつま、天ぷらなど、多くの料理に使われます。
赤シソは使用範囲が限られており、通常は6〜7月にしか入手できませんが、青シソはハウス栽培も行われており、一年中利用可能です。
まとめ