贈り物として受け取った図書カードが使われずに家に眠っているかもしれませんが、実は有効期限がり、本以外にも使い道があります。
本をあまり購入しない人も、図書カードは書店だけでなく、他の店舗でも利用でき、さまざまな商品を購入することが可能です。
この記事では、図書カードの使い方や購入できる商品の範囲について詳しく紹介していきましょう。
図書カードに有効期限あるの?残高方法とは?
現在発行されている図書カードの使用には、有効期限があります。またいざ図書カードを使うと、どのくらい残高があるのかも気になるところでしょう。
図書カード「NEXT」登場!有効期限はどのくらい?
図書カードは進化を遂げており、新しい形式の「図書カードNEXT」が登場しています。この新型カードはプリペイド式で、外見は従来の磁気式カードと似ていますが、裏面にはID番号やPIN番号、残高確認用のQRコード、そして有効期限が記載されています。
従来の図書券や磁気式カードには有効期限が設定されていなかったのに対し、図書カードNEXTには10年の有効期限があります。
残高はスマホで確認
残高の確認方法も進化し、従来の穴での確認から、スマートフォンを使用した確認方法に変わりました。
これには、カード裏面のQRコードをスマートフォンでスキャンし、表示されるID番号とPIN番号を入力して「カード残高を確認する」ボタンを押す操作が含まれます。パソコンからも同様にID番号とPIN番号を使って残高確認が可能です。
図書券や磁気式図書カードはまだ使える?
既存の図書券や磁気式カードは、今もなお利用可能ですが、新たに発行されることはありません。これらを手持ちの方は、将来の利用制限が設けられる前に使用することをお勧めします。
図書カードNEXTは、実店舗とオンラインショップの両方で使用できる一方で、旧式のカードは実店舗のみでの使用となります。
図書カードが使える店舗の見つけ方は?書店以外でもOK?
図書カードNEXTは、特定の「図書カードNEXT取り扱いマーク」を持つ店舗で利用できます。これには書店のみならず、多様な書籍を扱う店舗が含まれます。以下に、利用可能な店舗の例を挙げてみましょう。
書店
- 一般的な書店:新刊書や雑誌を豊富に取り揃える書店での利用が可能です。
- 大型書店チェーン:全国に展開する大手書店チェーンでも使用できます。
- 地域の小規模書店:地元の小さな書店や特色ある専門書店でも利用可能です。
- オンライン書店:ネット上の書店でも図書カードNEXTが使用できる場合があります。
このように、図書カードNEXTは書籍を扱う様々な店舗で幅広く使える便利なカードです。利用可能な店舗の詳細は、図書カードの公式ウェブサイトや取扱い店検索サービスを通じて確認することができます。
書店以外で利用可能な店舗
実店舗のみ(オンラインショップでは利用不可)ですが、下記店舗で利用できます。
※図書カードNEXTの利用可能店舗のため、図書券や磁気式図書カードの利用が可能かどうかは、予め店舗での確認が必要です。
- アニメイト
- ヨドバシカメラ
- ヴィレッジヴァンガード
コンビニは図書カードの加盟店ではないため、現在のところ図書カードを利用することはできません。
図書カードは本以外は使えないの?
あまり本を読まない人が、図書カードをもらっても宝の持ち腐れになってしまうでしょう。図書カードで本以外の商品を買うことはできるのでしょうか。
図書カードで本以外の商品を購入できるかは店舗次第
図書カードは主に出版物の購入に使用されますが、加盟店によっては書籍以外のアイテムも出版物として扱うことがあります。
SNSの調査によると、文房具、雑貨、食料品、DVD、キャラクターグッズなど、様々な商品が図書カードで購入されている例が見られます。
以下の店舗では図書カードを使って本や雑誌以外の商品を購入した事例があります
- TSUTAYA
- 紀伊國屋書店
- ジュンク堂書店
- アニメイト
- ヴィレッジヴァンガード
ただし、同じチェーンの異なる店舗であっても対応は異なる場合があるので、具体的な使用可否は各店舗で確認する必要があります。
例えば、ヨドバシカメラのように、図書カードを本や雑誌の購入にのみ限定している店舗もあります。そのため、家電などの購入に図書カードを使用することはできません。
まとめ
通常、図書カードは書籍や雑誌のような出版物に限定されていますが、一部の加盟店では、この範囲を超えてDVD、キャラクターグッズ、文房具、雑貨なども購入可能です。
図書カードの利用方法に迷った際は、これらの商品を扱う店舗を探してみるのが良いでしょう。